オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

BJ通信(1月)

新年あけましておめでとうございます。

もう6日で遅い挨拶になりました。今年の正月は年甲斐もなく無茶なことを続けています。31日から1日にかけては㈱セーフティ様の応援で、「加賀一の宮 白山比咩神社」の初詣のお手伝いに行ってきました。雨の中防寒対策をなめてかかったため、すごい寒い思いをして正月から大失敗をしてしまいました。その勢いで高崎だるま市で縁起物のだるまを購入するために高崎へ自動車で向かいました。久しぶりに太陽のもと運転して調子に乗っていたら、カーナビが「ホワイトアウト」や「大雪注意報」の予告をするのでびっくりicon_eek.gif!全然たいしたことはなかったのですが、冷や冷や帰ってきました。最後に上越市の上杉謙信公を祀った「春日山神社」に初詣と思いきや、着いたら時間が遅く誰もいなかったので出直すことになってしまいました。

翌日2日は、朝早くから再び春日山神社に初詣。その後は石川県羽咋市の「能登國一宮 気多大社」へ。限定の言葉にひかれて、「五柱五願守」を授かりに行ってきました。気多大社は、㈱トスネット北陸様から初詣警備の応援を依頼されていたこともあり、弊社警備員の教育もあわせて実施してきました。

有意義な正月ではあったのですが、とにかく疲れました。それに加えて準備不足で行ったり来たりとkao13.gif・・・。改めて準備の大切さを痛感した正月となりました。

さて令和5年弊社は、『「動」-思ったり、考えたら、まずはやってみよう―』をスローガンに掲げ、ひとつひとつの行動にそれぞれの結果(成功でも失敗でも)を求めてより品質を高めるとともに、社員それぞれの人間性の成長につなげることのできるよう取り組んでいきます。

本年もよろしくお願いいたします。

BJ通信(11月)

11月も末日になり、今日はこれから冬型になる天気予報でした。少しずつ風も出てきて寒くなってきました。

さて午前中は石川県公安委員会の立ち入り検査がありました。何の問題もなく無事終了しました。一点質問をさせてもらいました。「備え付け書類はこれからも紙で編冊していく必要があるのか。電子保管になっていくようなことはないのか。」です。答えはわからないそうです。印鑑の押印も少なくなってきたり、請求書も電子保管になってきたりと大きな変化が出てきて、時代に追いついていくことがだんだんと難しくなってきているから聞いてみたけど、まだまだのようです。

さあこれからタイヤ交換をしよう。

日本女子プロゴルフ選手権がやってくる。

2026年に片山津ゴルフ倶楽部に日本女子プロゴルフ選手権がやってくることが決定しました。08年以来2度目です。

08年の時は、前職の警備会社に勤務している時でLPGAのトーナメントを運営サポートする東京の日本総業㈱様から、「日医工女子オープンゴルフトーナメント」の警備実績からクラブハウス周辺の警備を是非と依頼されたことを思い出しました。

あの時は「ヨネックスオープンゴルフトーナメント」も是非といわれながらも、他県で業務を実施することに抵抗感もあり実施していない中で、石川県に出張として北國新聞社様の保養所に宿泊させていただきながらクラブハウス周辺の警備を実施させていただきました。

私を含め配置になった警備員もゴルフのことはほとんど知らない状況でしたので、戸張様のことは全く存じ上げませんでした。大会をプロデュースする方々はフリーパスとは知ってはいたのですが、どの方が誰だかが全警備員に周知徹底ができませんでした。その十分なバッジコントロール(出入管理)ができなかったため、戸張様に直接「大変申し訳ございませんが、全警備員が理解できない状況なので、ご迷惑をおかけすることも多々あると思います。バッジをつけていただくようお願いできませんか。」とお願いしたところ、快くご理解いただけたことを思い出しました。後から日本総業㈱の担当課長から、「戸張さんにそんなことを言った人は日本各地のトーナメントで初めてですよ。」と言われてしましましたicon_exclaim.gif

後で日本にゴルフトーナメントの基礎を築いた人であることを知り、無知は怖いものだとすごく感じたものでしたicon_redface.gif。でも、そんな素晴らしい人と接することができたことは貴重な財産になっています。

他にもいろいろ思い出はあります。そんな素晴らしい大会がまた身近なところで開催されることはうれしいですねicon_biggrin.gif

今年もキノコの季節が始まった。なめこ収穫!

1週間ぶりに弊社管理の山になんとか時間を作って行ってきました。

この頃一段と寒さが進んだようにも感じたので「なめこ」の様子を見に行ったところ、先週末までは全くな上に、期待しないキノコばかり発生していて今年はだめなのかとも思いながらだったのですが、1週間程度で見事に発生・成長していました。

まだまだ小さいものが多い状況でした。今年もキノコの季節が始まったようで、これからしばらくは3日に一度程度収穫のために山に向かうことが始まります。「なめこ」はこれから約1ヶ月、そのあとは「しいたけ」です。

社員の家庭の食卓を賑わすことができればいいな。

忙しい日々が続きます。

10月のBJ通信です。

先月は出張続きで、本来の業務がおろそかになってしまいました。なので今日は仕事が全く進んでいない感いっぱいです。

先月石川県公安委員会の選任指導教育責任者に対する3年に一度の現任教育がありました。その中で話に上がって痛感したことがありました。「身の回り(身だしなみや整理整頓)がきちんとできていない人には、質の高い交通誘導警備はできない。」といった意見でした。弊社でも、いつまでたっても自主的な行動がみられずいつも「誰かがやってくれる。僕関係無いもん。」って感じで業務に取り組む社員は、本当に身の回りのことに無頓着です。コロナ過の中マスクをすることで「無精ひげ」を伸ばしている者、自分の車両のみならず会社の車両でも、飲みかけの飲み物の入ったペットボトルやごみが散乱しているなど様々です。

どれだけ教育や指導をしても根がこんな人たちだったら、確かに何も気にしないから身につくこともないのかと考えました。もっと見方を変えていく必要があるように思いました。

先月から会社は9年目を迎えました。以前から見ると業務も増えてはいますが、残念なことに社員数にまだまだ限りがあるのでお客様にご迷惑をおかけすることが増えてきました。一緒になって交通誘導警備をしてくれる人いませんか?ご連絡お待ちしております。

死ぬかと思った。どうしたらいいの?霧の中は怖い!

雨が続き気温は下がったけれども、湿度が高く蒸し暑い感じです。

こんな中、昨日まで立山カルデラ内の有峰トンネルで交通誘導業務でした。一般の車両は当然入れない国立公園内で貴重な体験でした。ただ、さすがに「山の天気は変わりやすい」というように、コロコロと一気に状況が変わりました。

その中でも、本当にタイミングが悪いとしか言えない状況になりました。

規制の撤収作業中に霧がかかり視界も5mほどにの状況になりました。そしてそこに大型ダンプがきたので、まだ片側交互通行を継続中だったこともあり停止を促しました。ドライバーから見えないかもと思っていたので、いつも以上のオーバーアクション、誘導灯も2本使い、警笛を吹きまくりました。

しかし結果は、止まりません。止まったのは、規制帯の先頭の矢印板やカラーコーンの手前2~3mの地点です。気が付けば自分は規制帯の中から後ずさりで避難をして遠く離れている位置でした。いろいろと警備を行ってきた自分ではありますが、初めての経験でした。本当に死ぬかと思った!

制服も高視認性の黄色の目立つ色に変えて1ヶ月。ドライバーさんに話を聞いたら、「もっと明るく目立つようにできないか」とご意見をいただきました。

ちなみにその翌日は、また同じ状況があるかもしれないと思い、ハザードライトの点滅状態でパトライトを回した車両をすぐ後ろに設置してみました。予告看板にも点滅した誘導灯を付けて対応してみました。

業務中止基準の霧でしたが、一気に急変したこととすぐに規制を解除できない状況で、場所も上り坂、土砂を積んだ大型ダンプが相手。本当に運が悪かったとしか言えませんが、どうにかした安全にできることはないのかなと思います。

これ以上の知恵がありません。誰かいい知恵を授けてください。

 

BJ通信【8月】

今月は遅くなりました。8月のBJ通信です。

お盆休みも終わり通常に今日から戻ります。お盆の間はしいたけの原木の整理等で精力的に汗をかく毎日でした。これから冬までの間は警備部門も例年通りの忙しさ(それ以上にも感じられます。)に加え、しいたけ栽培も9月の末頃からは、なめこやしいたけが発生してきます。毎日を上手に時間を有効に使っていきたいものです。

また、来月には新入社員を迎えることとなりました。少しずつではありますが求人活動も芽を出し始めました。今後も前向きな人と出会えることを望みます。まだまだ十分な会社とは考えていません。こんな会社に力を貸していただけませんか。よろしくお願いします。

お盆前まで相模原。

日曜日に相模原入りしして、今ほど警備も終わりお風呂に入って汗を流してきました。さすがに今回は出てくるまで忙しかったこともあり、道中眠くなって居眠り運転寸前と感じたので運転を社員に代わってもらう始末でしたkao13.gif

そして昨日は、お盆明けからの警備のミーティングへのオンライン参加もありました。極めつけは営業電話です。とにかく対応できない!どんなにいい内容の話であっても考える時間が取れない!すべて9月末までは一切の時間が取れないとお断りしています。相手には申し訳ありませんが、いいかもしれないと感じる内容の話もありチャンスを逃したかなと思うことも多々ありますが、さすがにきつい!誰か力を貸してくれる人いませんか?ご連絡お待ちしております。

やっとこさ。

毎日蒸し暑い日が続きます。

弊社はやっとこさ空調服を導入します。これまで社員からの必要性の声が上がらなかったので先延ばしにしてきていたのですが。ようやく納入され来週から使用できるよう公安委員会に申請し、受理されました。

声が上がらなかったとはいえ、デザインがどうしても作業着のようなものばかりで、私たち交通誘導警備員が着用すべき安全性が充分と思えるデザインと思えなかった点が導入を躊躇させていました。

この度、㈱Asahicho様の高視認性安全服を選ばさせていただきました。常に車相手に業務を行う私たちにとっては、いかに遠くから私たちの存在をドライバーの方々に認識していただくかが非常に重要です。考えているデザイン・機能と判断させていただきました。また、大きなサイズまで展開されていたことも選択の大きなポイントです。

今後街中でもすごく目立つ制服で業務ができることは、安全面のみならず注目度も必ず上がるものと思います。反面、だらしなかったり、ダラダラしていると第三者にとっては違和感のみが感じられ、信用や信頼といったものは到底手に入れることができないといったリスクもあると思います。そんなことの無いように教育にも合わせて力を入れ、より品質の高い2号警備を提供していきたいものです。

新車が納入されました。

新車のNISSANキャラバンが納入されましたicon_biggrin.gif

出張等のリスクが少なくなり、資機材も運べるようになりました。これでお客様からの依頼に対しても低コストで対応できることがあるかもしれませんte01.gif

ただ大きい車両なので、擦ったりしないか凄く心配です。大切に使ってほしいものです。でも飾っておくわけにもいかないので、有効な使い方で活用していきたいものです。

次はトラックだなicon_razz.gif